ブログの持つメリットは、このブログ内に満載、しつこいくらい書き連ねてきています(笑)
「もうメリットはいいよ。読み飽きたから。」
そんなあなたの為に、今日はちょっとコーヒーブレイク♪
副業ブログのデメリットを、お話ししていくことにしますね(^-^;
別に美味しいところだけを見せて、苦い部分を隠そうとしているつもりは決してないのですが・・、
ブログが僕の人生を豊かにしてくれたこともまた事実でして・・・(笑)
おっと、またまた流れが変わりそうになってしまいました(^-^;
今回は副業ブログのデメリットを出来る限り絞り出して、検証してみたいと思います。
全てのものには意味がある。
副業ブログのデメリットの意味が掴めるまで、今日は一気に書き連ねていくことにします!
デメリットをそのまま経験してきた僕の副業ブログ
ブログは人ではありませんが・・・、
僕にとってブログは、人生を変えてくれた恩人のような存在です。
そんな僕ですが、客観的に見るとブログのデメリットを身をもって経験してきてるんですよね(笑)
例えば僕のプロフィールにあるように、本気でやっても2年間はほぼ無収入のままでした。
もちろん、お師匠さんの教えに従って正しいやり方でしてきた結果ですよ(^-^;
一記事一記事、渾身の力を込めて書き上げ、数か月後にはリライトもやりながらコツコツと書き続けて2年。
そこまでやって、ほとんど稼げないとなれば、これはもう立派なデメリットですよね・・・。
もうここまできたら、とことんデメリットを披露していきますからね!
赤裸々に書いていきますよ~♪
【デメリット①】実際の稼ぎが発生するまでに時間がかかる
まずはこの大きなデメリットです。
ブログであれば、ここを避けて通ることはできないですね。
この『時間の試練』を通らずして、副業ブログで成功することは決してありません。
『稼ぐ』という結果だけで考えれば、短期間で結果を出せる種類のブログもあるのですが・・・、
僕が取り組んできたのは、作業をやめた途端すぐに収入も途絶える類のブログではありません。
一度、仕組みの歯車がかみ合えば、少ない作業でいつまでも稼ぎを生んでくれる種類のブログです。
そのためには、どうしてもある程度の時間が必要なんですよね。
果実を味わうまでのこの時間。
僕の場合は、2年を超えました。
これ程の時間が必要なのは、他に類を見ないデメリットですよね・・・。
どれだけの集客ができるのかは、あなたの一つ一つの記事にかかっています。
しかも、ある程度のまとまった数と質を備えた記事が必要です。
一度実った果実の木は、その後定期的に果実を実らせてくれるのですが・・、
その最初の果実を実らせるまでに時間がかかるビジネスなんですね。
【デメリット②】時間をかけても100%稼げる保証はない
僕にとって一番辛かったのは、ここです。
2年頑張って、この先更に頑張っても稼げる保証がないこと・・・(泣)
「ドンドンお金を突っ込んで、泥沼にハマるギャンブラーとどこが違うんだ?」
そんな気持ちになってくるんですよね・・。
これを防ぐには、とにかく我流でやらないことです。
自分にとって都合の良い情報だけをネットで拾い集めて作業を続けてしまうと、取り返しのつかない遠回りをしてしまいかねません。
信用できる人からコンサルを受けたり、信頼できる教材を使って、最初から正しいルートで着々とコツコツと焦らず継続していくこと。
これが最大の近道であり、成功に必要なスキルを養うための大切な期間でもあるんです。
これは実際に遠回りを経験してきた僕だから、実感していることですが・・・、
もし今でも稼げていなかったとしたら、こんなこと言う余裕もなかったでしょうね(^-^;
【デメリット③】ヘビーリーダーに粘着されることがある
稼ぎは無くても、正しいやり方でコツコツと記事を重ねていけば、アクセスは間違いなく増えてきます。
それ自体は嬉しいものですよね♪
グラフ化された表示回数を示す線が、ある時期から一気に上に昇っていくんです。
そこまでくると、楽しさの方が上回ってくる頃ですよ(^.^)
でもここで、新しいリスクも生じてくるんですよね。
そんなに頻繁に起こることでもないのですが、ヘビーリーダーがブログの記事に反応してくるケースがあるのです。
僕が経験した方は1日に何度も、意味があるとも思えないメッセージを送ってくる方でした。
僕のハンドルネームの由来や、ペットの名前の由来・・、
「この表現は、このように言い変えないとおかしい。」
そのようにブログ内の文章の表現を訂正してきたり・・・(^-^;
その方は悪質クレーマーではなかったので、まだ良かったのですが・・・、
僕としては、とてもエネルギーを消費してしまっていた日々だったんですよね(^-^;
読んで頂いた僕のブログの一記事の中から、
「なぜこの部分はエンター1回の改行なのに、こちらの方はエンター2回分の改行なのか?そこに、どんな意味を込めたのか?」
そのようなことを毎日メールで送られると、僕も新しい記事へのエネルギーが、この方への返信の為に削がれてしまってました(^-^;
こんな感じのメッセージが、毎日何度も来るので・・・。
最初は一つ一つ返信していたのですが、もうちょっと無理だなと限界を感じてきたんですよね。
「ブログの読者は、お客さんのようなものだと思います。だから、メッセージは返すべきだ。」
そのように、遠回しに!?返信の催促をされ始めた頃から、
「もうこれ以上のやり取りは、ストップしませんか?」
前向きなやり取りから遠ざかってしまっていた状況でしたから、僕の方から連絡を止める決意をしました。
ピシャリとシャッターを閉じる勇気が必要な時もあるのですね。
【デメリット④】副業ブログが会社にバレる可能性
会社にバレる可能性について、僕が心構えとして考えていることは、別の記事で書いていますが・・・、
大前提として、バレないように細心の注意を払うべきです。
基本的にバレる可能性は低いので、極端に心配する必要はないと僕は考えています。
バレる可能性として一番大きいのは、あなたの口なんですよね(笑)
どんなに仲の良い同僚であっても、お酒の勢いで口を滑らせたりしないよう注意した方がいいです。
職場の人間関係なんて状況や環境の変化で、どう変化するかわかりませんから。
退職していった人から秘密が漏れてしまうという話も、よく聞くことです。
【デメリット⑤】地道な文章執筆は予想以上の重労働
初心者の方がブログを書き始めてまず感じるのが、
「文章を書くことが、こんなにも重労働だったとは・・・。」
これを嫌と言うほど実感するかと思います(^-^;
汗を流して体を動かす方がずっと楽だと、僕は感じましたね。
まぁ、一記事書き終えた後の爽快感も格別なんですけど。
どんなに頭を疲れさせても、紙の上は真白。
目に見える形での成果が何もない状況が30分、1時間・・・。
何も作業は進んでいないのに、とっても疲れるものなんです(^-^;
そうして必死に書き上げた1記事。
この作業を何度も何度も、これから繰り返すのか・・・。
ゴールがはるか遠く、何の実感も感じられずに途方に暮れてしまうことでしょう。
そんな時は、目の前の一歩を進めるだけです。
最初はどうしても無理してしまいがちです。
ゴールが遠すぎるので、
「少しでも早く、頂上だけでも見える位置まで行きたい・・、」
そんな気持ちが強くなるものなんですよね。
僕自身、最初の1年は睡眠を削り、休日の時間は全てブログの記事執筆に注いでいました。
そんな無理が重なると、健康な僕でも頭痛や発熱で強制的に体を休めないといけなくなった日が何日かありました。
ベッドで目を閉じながら、
「早く記事を書きたい。早くブログを充実させたい・・・。」
そんなことばかり考えている自分がいます。
頭の中だけが焦って、体が言う事を聞いてくれない時です。
体を休めるのも、立派な仕事。
決してサボっているわけではなく、ベッドで横になりながら仕事をしている。
このように考えて、しっかりと休憩をとることも必要です。
『休むことも立派な仕事』
これを本気で信じて、僕は乗り越えてきました(^.^)
【デメリット⑥】コアアップデートによって、圏外に飛ばされる可能性
これからどんな風に時代が変わって来るのかはわかりませんが、
現状では、アクセスの多くをグーグルの検索エンジンに頼っているかと思います。
僕のブログでもそうですし、ほとんどのブロガーにとって、検索エンジンに大きく左右される状況は変わりないはずです。
だから書いていく記事が少しでも上位に表示されるための工夫も、ある程度は必要なんですよね。
いくら素敵な店舗を建設しても、無人島にポツリでは意味がありません。
人が多く出入りする場所。
ブログで言えば、Googleのトップページに表示されるような記事を書いていくことで、多くの人の出入りが期待できます。
では、どうしたらそのトップページに入り込めるのか?
そのように考えますよね(^.^)
これに対する明確な答えを知っているのは、Googleに携るほんの一握りの人たちだけです。
どんな記事が表示されるのか、ルール設定をしている人たちだけなんですよね。
このルール設定の変更が、年に数度のコアアップデートによって行われるのですが・・、
この時に昨日まで一等地に存在していた店舗が、一気に圏外に外れてしまう現象もあるのです。
これも、一つのリスクです。
人によっては、戦々恐々とコアアップデートの動向にビクビクしている方もいることでしょう。
ただこのリスクについては、僕は全く心配していません。
コアアップデートと言っても、一企業のルール改変に過ぎないものです。
人の為になる記事をコツコツと書き続けていれば、恐れるどころか大きな味方になってくれるものでもあります。
リスクと言えばリスクですが、意識を向けるべきもっと大切なところが他にありますので。
コアアップデートを気にする必要の無いブログを育てていけば、ここは何の心配もいりませんよ♪
デメリットをひっくり返す力は人生の強い味方となる
僕が本心から感じている、副業ブログのデメリットを嘘偽りなく書いてきました。
ここまで書き並べてきたデメリットの数々は、僕が身をもって経験してきたことです。
コアアップデートによる被弾だけは、経験したことはありませんけど・・(^.^)
あっ、あと会社にも多分バレていないと思います。
上司から泳がされているだけかもしれませんけどね(笑)
ここからは、お話ししてきたデメリットの裏にあるお宝・・・、
そのお宝たちを明るみに出していこうと思います。
本当に大切なスキルは、デメリットをひっくり返すスキルです。
この力を身につければ、人生のどのステージであっても、あなたの心強い味方となってくれるでしょう。
ブログ収益まで時間がかかるのは必要とするスキルが多いから
副業ブログの最大のデメリットは、稼ぐまでに時間がかかること。
このことは、誰もが口を揃えて言っていることです。
その理由として言われているのが・・、
『ブログを始めても検索エンジンから評価されるまでに、ある程度の時間が必要だから』
という誰もが納得のいくものがありますね。
でもこれは、あくまで表面的な理由というのが僕の見方です。
時間のかかる本当の理由。
それは、ブログから収益を得る為に必要なスキルが多いからです。
- ライティングスキル
- マーケティング
- セールス
- 画像処理
- フィルタリング(情報の解釈スキル)
- センタリング(必要なものを抽出するスキル)
・・・等々。
ザッと思いつくままに挙げても、これだけの数が・・・(汗)
これらの力がブログアフィリエイトには、びっしりと詰まっているんです。
ブログアフィリエイトで成功するということは、これらの力が身に付くということなんですよね。
副業ブログだけでなくて、全てに応用が利くサバイバル力です。
あらゆるビジネスにとって大切なスキルが、あなたのものになるということなんです。
あなた自身の自信を養ってくれ、いつもあなたの力となってくれる心強い味方ですよ。
決して大げさではない、エリート社員以上の力がつく
ブログで実際に満足できる収益を実現できるまで2年以上の時間がかかったのは、僕にとって本当に辛いことでした。
でも今考えると、この時間のおかげで僕は多くの宝を手にしているのも事実なんですよね。
その一つが、仕事を分類することを学んだことです。
機械的に出来る仕事
この仕事をしっかりと分けて、作業を行っていくことで仕事が驚くほどスムーズにはかどることを学びました。
やっていけば絶対にわかることですが、一記事を書く作業にも
『考える必要のある作業』と『機械的に出来る作業』
に分類できるんですよね。
それらハッキリと分けて、一つの時間では一つの分類の作業に没頭していくこと。
これが、記事を上手く書き上げていく一つのコツであることがわかってきます。
普遍的なコツを体で身につけたら、あらゆる分野でも通用する共通項があるものです。
だから違う仕事の分野であっても、活かせるものなんですよね。
こうした経験一つ一つを重ねながら、僕は『太陽の文章術』を書き上げることができました。
いつの間にか多くの事を学んでいた僕は、文章を書く為の教材まで作成できたんです♪
コアアップデートもAIをも味方につけよう!
コアアップデート・・、最近ではチャットGPTという驚異の実力を持ったAIまで出てきています。
これらは確かに大きな脅威となるものですが、同時に大きな味方とすることもできるものなんですよね。
僕はコアアップデートというのは、ありがたいシステムだと思っています。
これによって偽物が排除されていき、本当に読者さんの為に記事を書いていく人が報われていく。
その為に、グーグルも改変を続けているのです。
AIに使われることなく、良いものを生み出すために、それを利用できるあなたであって下さい。
渾身の記事を書き続けていく限り、全てが味方になってくれます。
あなたというフィルターで、正しいノウハウで作業を続けていくことです。
『渾身の』なんて言うと、必死で汗を流しながらクタクタになって・・・、
そんなことをイメージしているかもしれませんが、
ホノルルマラソンを完走した後の爽快感の方を、イメージして頂きたいですね(^.^)
こうして自信を持って言えるのは、
僕がお師匠さんから教えて頂いた、ブログの設計図を白紙の状態からまず作成して、それから作業を進めていったからです。
土台がしっかりしていれば、そう簡単にグラつくようなことはないものなんですよね。
ブログの設計図の作り方を知りたい方は、この記事で詳しく書いています。
先程チラッと出てきた『太陽の文章術』も登場しますよ♪
コメント